バランスよく食べていますか?一人暮らし男性が始める食生活改善
みなさん、こんばんは。
昨今の情勢により、在宅勤務などが増え、家に居る時間が増えてきていると思います。
また主要都市にお住いのかたは、飲食店も休業しているところが多く、自炊または買って帰るような生活が多いのではないでしょうか?
そんなことを言っている私もその一人で
基本的に外食やコンビニエンスストアでのお弁当、ファーストフードでの食生活が主になっています。
と、こんな話をしていたところ、友人の一人から本気で心配をされました。
「そんな食生活をしていたら長生きしないし、体臭とかも臭くなってしまうよ。」と。
さすがにそれはまずいと思い、食生活を改善しようと思った出来事がありました。
ですが、何をどう変化させて良いか分からないことばかりなので、一から聞いて実践することにしました。
今日はそんな記事になります。
・主食・主菜・副菜・汁物のバランスを考える
まずは、このことを言われました。
友人にはイメージが出来ないなら給食を思い出すと良いよ。とアドバイスを貰いました。
たしかに給食は、メインの料理のほかに、サラダや副菜といったものが付いてきていました。
とはいえ最初から難易度を高く設定してしまうと長続きしないので、始めのうちはコンビニなどに売っているサラダや煮物、きんぴらごぼうなど、お惣菜系でも良いそうです。
今の時代のコンビニはおかずの種類も豊富にあるので、困らずに野菜系を揃えることができます。
そのため、何かを買う時は、メインのおかずだけでなく野菜系も合わせて買うのが良いみたいです。
・濃い味を続けて食べない
そしてもう1つ言われたのが
「濃い味を食べ過ぎ」ということでした。
たしかにお昼にローストビーフ丼を食べて、夜にかつ丼を食べるのような、本当に食べたい物を食べてるような食生活をしていました。
まったくバランスを考えずに食べており、舌が濃い味に慣れてしまってるのでは?とも言われました。
そこで友人に言われたのが
お昼に濃いものを食べたら夜はあっさりにするとか、夜に濃いものを食べたら次の日は野菜を多く取る。などの工夫をしたほうが良いとのこと。
またサラダのドレッシングなども、ゴマドレやマヨネーズとかよりも、最初のうちは青じそや和風などが良いとのこと。
決して食事制限をするわけではなく、頻度や取る料理の種類を変えるだけと聞いて少し安心しました。
ガッツリ食事制限などが掛かったら、それこそ続けられなくなっていたと思うので。
続けていくことこそが大事だと思うので
私も継続的に食事に気を付けながら、食べる時は食べる!というのをやっていきたいと思います。
一人暮らしで食生活が偏りがちだなと思う方は
ぜひこの機会に少しずつでも気にしてみてはいかがでしょうか?
それでは。
0コメント