台湾まぜそばの発祥は台湾ではない?!愛情からくる商品開発
みなさん、こんばんは♪
\(^o^)/
日本にいると
様々な国の食べ物に触れることが出来て
国内に居ながら多国籍料理に触れることが出来ますよね。
本日、ピックアップするのは
「台湾まぜそば」
台湾まぜそばとは
汁なし麺の一つで、極太麺の上に
台湾ミンチという、唐辛子とニンニクを効かせた醤油味のピリ辛ミンチが乗っている
料理です。
名前から見ると
台湾から輸入してきた料理かなと思いますが
なんと発祥は日本!!
愛知県名古屋市にある「麺屋はなび高畑本店」の店主が
名古屋名物の台湾ラーメンを作ろうと試行錯誤したのちに生まれたのが
台湾まぜそば だそうです。
ちなみに
台湾ラーメンの発祥を調べてみると
これも名古屋が発祥になりそうです。
というのも、
当時、台湾から来ていた店主(台湾料理店「味仙」)が
台湾での美味しい味を日本でも食べてもらいたいと思いながら
名古屋の口に合うように試行錯誤した結果、出来たのが
「台湾ラーメン」だそうです。
台湾まぜそばも
台湾ラーメンも
どちらともお客さんにより美味しく食べてもらいたいという
店主の愛情たっぷりの気持ちが
形となって現れたものだと思います。
そう考えると
ただ食べるにしても味を噛みしめながら
食べていきたいですね。
今では日本全国にお店があるので
お近くのお店で食べてみてはいかがでしょうか?
それでは今日はこの辺で♪
0コメント