しらたきと糸こんにゃくは違う?同じ?見た目ではなく製法に注目!

みなさん、おはようございます。

\(^o^)/



昨晩、コンビニのおでんを食べようと

いろいろと選んでいた時に

ふと思ったのですが


お品書きに「しらたき」と書いてあるが

これは小さい頃から「糸こん」と呼んでいた。。。


同じもののはずなのに

何が違うんだろう。。。?



ってことで

その違いについて調べていきたいと思います。

・地域によっての呼び方の違い

まず大きな一つの要因として


関東では「しらたき」

関西では「糸こん」

と呼ぶことが多いみたいです。



とはいえ、

私の地元は東北地方なのですが

いつも糸こんと呼んでいたので

この説は立証ならずです。


・製法が違う

地域による差ではなかったかと

別の説を探していたところ


製法が違うというのを発見しました。


簡単にですが

・しらたき

・・・こんにゃく粉を水で溶いて、糊状になったこんにゃくを細い穴に通して作られたもの


・糸こんにゃく

・・・こんにゃくをそのまま細く切ったもの


このような違いがあるそうです。


たしかにこの違いなら

似て非なるものですよね。



ということは

いつもおでんに入っていたのは

「しらたき」でしたね!


こんな豆知識を取り入れながら

今日も1日頑張りましょう!


それでは♪


筋トレムキ夫の日常部屋

日々の日常の中で気になったことを書いていきます。食べ物系・筋トレ系・恋愛系が多くなります。更新頻度を高くしていきますのでぜひご覧ください。