師走の語源はお坊さんから?この時期が忙しいのは昔から。

なさん、こんばんは♪
\(^o^)/


12月になり、寒さも格段と厳しくなってきました。
防寒対策が必須です。

そんな12月ですが
「師走(しわす)」とも呼ぶことがあるのはご存知でしょうか?

旧暦の12月の呼び方が
「師走」なんだそうです。

そしてこの語源ですが、
『「師」匠ですら忙しくて「走」りまわる』
というところから来ているそうです。


また、この「師」も
様々な人を指すようです。

師=僧侶
つまりはお坊さんを指していることもあれば

師=教師
先生すらも忙しくしてる

などなど。


語源の由来は諸説あるようですが
何かしら意味を持っているようです。


旧暦の頃から

年の瀬というか年末は

みんな忙しく走り回ってたんですね。



現代になっても

この時期は忙しいと言われていますが

ある意味しょうがないことなのかもしれません。


そんな中で

いかに自分の時間を作っていくかが

良い社会人生活をする上で大事かなと思いながら

失礼します。


それでは今日はこの辺で♪


筋トレムキ夫の日常部屋

日々の日常の中で気になったことを書いていきます。食べ物系・筋トレ系・恋愛系が多くなります。更新頻度を高くしていきますのでぜひご覧ください。