ご飯を美味しく炊くには?5合炊きの釜で3合炊くのが良いとの噂
みなさん、こんにちは♪
\(^o^)/
一人暮らしをしている方には
必ずと言って良いくらいについてくるのが
「自炊」です。
そんな自炊の中でも
日本人ならではのこだわりとしてなのか
「ご飯を炊く」ということを、みなさんすると思います。
今日はそんな炊飯について
興味深いことを聞いたので、調べていきたいと思います。
◆5合の釜で3合炊くのが美味しい?!
友人から聞いた話なのですが
3合の釜で、容量ギリギリの3合の米を炊くよりも
5合の釜で、余裕をもって3合炊いた方が
より美味しく炊けるらしいとのこと。
果たして、この噂は本当なのか?
家電量販店の人に聞いてみると
たしかにそう言われることもあるのだとか。
理由としては
炊く前の工程にある「ひたし」の作業時が一つの原因らしいです。
というのも
炊飯器の構造上、炊飯器の温度が上がる時間を測定することで
初めて米の量を把握するそうです。
そのため、その測定前の「ひたし」では
平均的な6割程度の米が入ってると想定して動くらしいです。
ということは5合炊きの6割は3合!
3合に合わせた時間で動くということになり
結果として、美味しく炊けるということだそうです。
しかし、最近の炊飯器の中には
釜をセットした時の重量から、
中の米の量を考えてくれる頭の良い炊飯器もあるそうなので
それだったら心配ないかもですね。
ということで
この噂が気になった方は
ご自身の炊飯器で試してみてはいかがでしょうか?
それでは今日はこの辺で♪
0コメント