淡水魚って結局なに?魚にも種類があるが混同注意!
みなさん、おはようございます。
\(^o^)/
どんなモノにも
種類や分類があるように
魚にも分類があります。
昔の私なら
白身魚と赤身魚くらいしか知らなかったのですが
今回は、
「淡水魚と海水魚」
その中でも「淡水魚」とは
何を指すのでしょうか?
そもそも淡水とは何か調べると
「塩分が含まれていない水」と出てきます。
ここでいう淡水とは
生物が生命活動をする上で問題ないくらい塩分が低い水
とも読み取れます。
ということは
淡水魚は、塩分が含まれていない水に生息している魚=川の魚
となりますね。
正確に言うと
河川や湖などに住む魚だそうです。
ちなみにここで1つ小ネタです
よく湖で釣る「ワカサギ」ですが
これは淡水魚っぽいですが
実は淡水も海水もイケる回遊魚だそうです。
適応能力が高いんですね。
それでは。
0コメント