年末ジャンボ宝くじの仕組みは?:宝くじで美味しいご飯を食べたい
みなさん、こんばんは♪
\(^o^)/
12月に入り、
いよいよ本格的に年末年始の雰囲気になってきましたね。
そんな中、毎年見るのが
「年末ジャンボ宝くじ」です。
当たらないと思いつつ
どこかで期待をしながら
人によっては「夢を買う」といいながら
淡い期待をする宝くじですが
あれはどのような仕組みになっているのでしょうか?
その辺を詳しくみていきたいと思います。
◆宝くじは地方自治体のみが販売できる
まず簡単に言うと
地方自治体のみが販売できるものということです。
詳しくは
宝くじの公式サイトに載っています。
ここで気になるのが
当選本数すべてが発売者の元へ届いているのか?
ということです。
1つは、
販売されてる くじの統計を取っていて、その中から当選番号を選んでる説。
もう1つは、
当選番号の一部が発売されていて、一部は店頭の中に埋もれてる説。
購買者側の目線なら前者が嬉しいですが
発売側でいうと後者の方が普通な気がします。
というと
当選確率は毎回変動していくことになりますね。
◆当選金額で何を食べる?
今回の年末ジャンボ宝くじは
10万円の当選本数が
合計5万本くらいあります。
10万円あれば
美味しいうなぎや、日本料理が食べられそうですね。
その10万円の上が100万円になっています。
100万もあれば、何回かご飯屋さんに行っても余りそうですね。
こうやって
何を食べたいとか
どんな風にお金を使おうかとか
そんなことを考えていくことが楽しいのかもしれませんね。
そんな夢を描きながら
空腹は夢じゃ膨らまないという葛藤を持ちながら
今日はこの辺で♪
0コメント